浴槽掃除は毎日する?浴槽の汚れを簡単に落とす方法をご紹介!

浴槽掃除は毎日する?浴槽の汚れを簡単に落とす方法をご紹介!

お風呂は1日の汚れを落として身体をキレイにする場であり、ゆっくりと湯船に浸かって疲れを取る場でもあります。

しかし、お風呂の浴槽は汚れがつきやすいので、毎日の掃除が大変という人も多いのではないでしょうか。

この記事では、浴槽の汚れの原因と簡単に浴槽を掃除する方法をご紹介します。
清潔な浴槽で、心身ともにリフレッシュしましょう。

お風呂(浴室)の浴槽が汚れる原因とは?

お風呂(浴室)の浴槽が汚れる原因とは?

お風呂の汚れには、主に5つの原因があります。
ここでは、それぞれの汚れの原因について解説していきます。

汚れの原因①皮脂汚れ

皮脂汚れは、人間の体から分泌される皮脂による汚れで酸性の性質を持ちます。体の汚れを洗い流す際や、湯船につかっているときなどに排出された皮脂が、浴槽や壁に付着することで皮脂汚れになります。
お風呂は体の汚れを落とすための場所ですから、皮脂汚れの発生自体を防ぐことはできません。

汚れの原因②水アカ

水アカは、お風呂に限らずキッチンのシンクなど水回りで頻繁に見られる汚れです。
その原因は水道水に含まれるカルシウム・マグネシウム・ケイ酸などのミネラル成分で、これらの成分が乾燥・結晶化し白いウロコ状の汚れとして現れます。
水アカは一度付着すると固まってしまうため、長期間放置してしまうと落とすのが大変な汚れです。

汚れの原因③せっけんカス

「せっけんカス」は、大きく分けて2種類に分類できます。

1つ目は、皮脂汚れとせっけんの成分が混ざりあったもので酸性の性質を持つせっけんカスです。黒ずんでいてベタつきがあるのが特徴です。
2つ目は「金属石鹸」と呼ばれるもので、水道水のミネラル成分がせっけんの成分と反応して生じるアルカリ性の白っぽいせっけんカスです。

どちらも長期間放置すると、浴槽や壁、床の表面に積み重なってしまい取り除くのが難しくなってしまいます。

汚れの原因④赤カビ・黒カビ

日常的に水を使うお風呂は高温多湿な環境になりやすく、家の中でもカビの生えやすい場所です。
お風呂汚れの原因として挙げられるカビには、赤カビと黒カビがあります。

赤カビ

赤カビはピンク色のヌメリとして見られるもので、その正体は「ロドトルラ」といい、赤色酵母と呼ばれる菌類です。20〜30度程度の高温多湿な場所を好み、水さえあればすぐに繁殖します。赤カビは繁殖スピードがほかの菌類に比べて速く、黒カビの餌にもなるため、放置すると同じ場所に黒カビが発生する可能性が高いです。
ただし赤カビは根を張らないため、比較的簡単に掃除できる汚れです。

黒カビ

黒カビは皮脂やせっけんカス、そして赤カビを餌にして繁殖します。
黒カビも20〜30度程度の高温多湿な場所を好むため、お風呂でよく見られます。黒カビが発生すると深くまで根を張るため、簡単には落とせません。

おそうじ本舗のサービスをご紹介!

Follow me!